不動産投資の初期費用はいくら?必要な自己資金の目安や内訳、シミュレーション方法を紹介
このコラムでは、不動産投資を始める際に必要な初期費用の目安について解説します。
ローンの頭金や諸費用など、必要な初期費用の内訳とそれぞれの計算方法や、実際に一棟アパートを購入する際の初期費用のシミュレーションも紹介します。
初期費用をローンに組み込んだり、頭金なしで収益物件を購入したりする方法と注意点についても解説しています。
不動産投資で自己資金としていくら用意すれば良いかを判断する参考にしてください。
コラムのポイント
- 不動産投資を始める際に必要な、ローンの頭金や諸費用などの初期費用は、物件価格の15~30%程度が目安です。
- 完全初期費用ゼロで不動産投資を始めることも可能ですが、リスクも大きいため、できるだけ自己資金を用意することをおすすめします。
- 不動産投資を始める際は、安定した家賃収入を生み出せる物件選びや、運用後の継続的な入居付け、物件の資産価値の維持・向上などに努めることが重要です。物件購入から賃貸管理、リフォーム・リノベーションまで一貫して任せられる不動産会社をパートナーに選ぶことをおすすめします。
Contents
【結論】不動産投資の初期費用は物件価格の15~30%が目安
不動産投資にかかる初期費用は大きく分けて以下の2種類があります。
- 不動産投資ローンの頭金…物件価格の10~20%
- 物件購入にかかる諸費用…物件価格の5~10%
上記の2つを合計すると、物件価格の15~30%程度の自己資金を初期費用として用意しておくのが望ましいです。
不動産投資の物件購入にかかる諸費用は、仲介手数料や登記費用、ローン手数料、不動産取得税などがあります。
諸費用の詳しい内訳と、それぞれの費用目安を次章で解説します。
不動産投資にかかる諸費用の目安と内訳
不動産投資でかかる初期費用のうち、仲介手数料やローン手数料などの諸費用は、物件価格の5〜10%が目安です。
不動産投資でかかる諸費用の内訳と目安は以下の通りです。
諸費用の内訳 | 費用目安 |
---|---|
仲介手数料 |
|
印紙税 | 物件購入契約時に契約書に貼る印紙代
|
登録免許税 |
|
司法書士への報酬 |
|
融資事務手数料 |
|
ローン保証料 |
※事務手数料型の場合は保証料ゼロの場合も |
火災保険・地震保険料 |
|
不動産取得税 |
|
(参考)
国税庁ホームページ|No.7191 登録免許税の税額表
財務省ホームページ|登録免許税に関する資料
千葉県ホームページ|不動産取得税
千葉県ホームページ|不動産取得税の軽減について
国税庁|不動産売買契約書の印紙税の軽減措置
日本司法書士会連合会|司法書士の報酬
不動産投資の初期費用シミュレーション例
木造の新築一棟アパート(土地100㎡/2,000万円・建物150㎡/5,500万円)を、6,000万円の不動産投資ローンを組んで購入する場合の初期費用のシミュレーション一例を紹介します。
初期費用項目 | 内訳 | 費用 |
---|---|---|
諸費用 | 不動産仲介手数料 | 254万円 |
融資事務手数料 | 定率型(事務手数料型):132万円 | |
保証料 | 事務手数料型のため0円 | |
印紙税 | 4万円 | |
登録免許税 |
合計:21万円+13.2万円+24万円=58.2万円 |
|
司法書士への報酬 | 15万円 | |
火災保険料・地震保険料(5年一括払い) | 60万円 | |
不動産取得税 |
|
|
諸費用合計 | 586万円 | |
ローン頭金(物件価格の10~20%) | 750万円~1,500万円 | |
頭金を合わせた初期費用 | 1,336万円~2,086万円 |
今回のシミュレーションでは、初期費用はローンの頭金なしで物件価格の約7~8%、頭金を入れると17~28%程度になりました。
初期費用は、すでに土地を所有しているか、ローンの借入額、頭金の割合などによって大きく変わってきますので、ご自身のケースに合わせてシミュレーションしてみてください。
〈関連コラム〉
アパート経営の初期費用相場|土地ありで新築と中古アパート購入の自己資金目安をシミュレーション
戸建て不動産投資のメリット・デメリット|初期費用や利回りのシミュレーション方法も解説
土地はあるけどお金がない!初期費用をかけない土地活用アイデア8選
不動産投資の初期費用(諸費用)はローンに組み込める?
諸費用を含めて不動産投資ローンを組むことや、頭金なしの完全初期費用ゼロ(フルローン)で不動産投資を始めること自体は可能です。
ただし、元々頭金がゼロや少ない場合で、さらに諸費用も不動産投資ローンに組み込むと、物件価値以上の融資を受ける「オーバーローン」になるため注意が必要です。
オーバーローンは毎月の返済額が増えるだけでなく、万一の場合に物件を売却しても残債を返済しきれないリスクも高くなります。
金融機関は原則として物件価格までを融資限度額としているケースが多いため、諸費用をローンに組み込めるか事前に確認するようにしましょう。
また、資金用途が自由なフリーローンなどを利用して、諸費用だけ別に借入をして支払いに充てる方法もあります。
ただし、無担保のフリーローンやカードローンは金利が高いため、最終的な返済額が高額になります。
結論として、不動産投資の諸費用をローンに組み込む方法はありますが、上記のようなリスクも大きいため、できるだけ自己資金を用意することをおすすめします。
ローンの利用に関しては、毎月手残りが出る無理のない返済額となるように、できるだけ具体的に実質利回りやキャッシュフローをシミュレーションすることが重要になります。
〈関連コラム〉
不動産投資でフルローンは危険?メリットやリスク、返済比率の目安を解説
まとめ
不動産投資を始める際に必要な、ローンの頭金や諸費用などの初期費用は、物件価格の15~30%程度が目安です。
初期費用は、土地の有無やローンの借入額、頭金の割合などによって大きく変わってきます。ご自身のケースに合わせて、できるだけ具体的に実質利回りやキャッシュフローをシミュレーションすることが重要になります。
また、頭金なし+諸費用もローンに組み込むことで、完全初期費用ゼロで不動産投資を始めることも可能ですが、金利負担の増加や売却時に残債を返済しきれないなどのリスクも大きいため、できるだけ自己資金を用意することをおすすめします。
不動産投資を始める際は、初期費用の負担をできるだけ早く回収できるように、安定した家賃収入を生み出せる物件選びが重要です。また、運用後の継続的な入居付け、物件の資産価値の維持・向上などに努めることも必要です。
未来の財託では、初めて不動産投資をされるお客様に対しても資金シミュレーションを作成し、銀行の融資のお手伝いから購入後の物件・賃貸管理、価値向上のためのリノベーションまでワンストップでサポートします。
不動産投資が初めての方にも、一人ひとりの資産や経済状況に合った収益不動産をご紹介させていただきますのでお気軽にご相談ください。