がんばれ、ダイエット・・・

 

今日は、個人的に今年一番注目されたテーマ…ダイエットについてお話しします。

私は禁煙やコロナ禍の影響もあって、この数年でだいぶ大きく育ってしまいました。
「成長期」にしては大きくなりすぎました。

ここ2年を振り返ると、昨年は「ちょこザップ」に通い、筋トレとウォーキングの二本立てで頑張りました。
特に9月は強化月間として毎日運動を続けたりもしたのですが――“運動だけで痩せるには限界がある”ことに昨年気づきました。

そんな中、私がよく見るTikTokで「運動より食事!」「年齢は関係ない!」という動画に背中を押され、
今年2月から「カロミル」というアプリで食事記録を始めました。
コンビニやスーパーの商品をバーコードで読み取ったり、チェーン店のメニューは選択するだけでカロリーが出るので、もう“現実”と向き合うしかありません。

さらに「FiNC」と体重計を連動し、体重と体脂肪をグラフ化。カロミルと合わせて見える化しました。
グラフって正直なので、サボるとすぐ横ばいにどころか増加します。

まず気づいたのは、「自分がどれだけ食べていたか」という事実です。
外食で1食1000kcal超えの定食を、罪悪感ゼロで食べていました。

栄養バランスを見ると、炭水化物と糖質は毎回多いのに、タンパク質と食物繊維は意識しないと永遠に不足です。

記録を続ける中で、落ちない時期もありましたが、半年ほどかけてだいぶ変化が出ました。
昨年は人間ドック後に気が緩んでリバウンドし、今年も若干同じ道を辿っていますが…

過去を振り返ると、トランポリン、ルームランナー、サイクリング…色々挑戦しましたが、どれも続きませんでした。

結局は、自分の性格と生活に合った方法でないと続かない。
“己を知る”ことの大切さをようやく理解しました。

世の中には便利なツールや、お手本になる素敵な人がたくさんいます。
いいところは真似しながら、私も少しずつ進化していければと思います。

そして最後に…このスピーチも、実はChatGPTに添削してもらいました。
ChatGPTにBMIいくつにいつまでになりたい、とか、食事のメニュー相談もしています。
これからもアプリやAIなど便利なものは積極的に使っていきたいと思います。

SHIBATA