tojoの記事一覧
窓リノベ補助金リフォームの実例紹介
先進的窓リノベ補助金を利用した窓サッシリフォームのご紹介です。 今回、全窓サッシを対象とし より断熱効果の高い「樹脂枠のサッシ」を使用したリフォームになります。 元々雨戸や面格子が設置された建物で、 自然災害や防犯面も踏 […]
自然素材 無垢フローリング新色
私の好きなフローリング材、 朝日ウッドテックさんの「ライブナチュラル MSX シリーズ」に新色が追加されました 従来からある、突板無垢フローリング材に、 低彩度の微着色を施し、マットの塗装で仕上げた製品のようです 少し前 […]
トレンドカラー,最近の色味
間取りや配置変更をするリフォームのプランを考える際に、 その空間全体の間取りや配置、製品の設定などをしながらプランニングを進めますが 色味も大切な要素の一つになります。 家具やインテリアなど、 最新のデザイ […]
自然素材-10 漆喰の効果5
前回までで、 漆喰の「調湿効果」、「消臭効果」、「抗菌・防カビ効果」、「有害物質の除去」 の4つをお話してきましたが、 今回が最後の効果、『環境に対する効果』と『まとめ』です 環境に対する効果 1つ目は、二 […]
自然素材-9 漆喰の効果4
漆喰の効果、今回は4つ目 シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドなどの 『有害物質の除去効果』についてです ホルムアルデヒド(formaldehyde)とは、 刺激性のある無色の気体で、化学式は H […]
自然素材-8 漆喰の効果3
前回までの調湿効果、消臭効果に続き 今回は3つ目、『抗菌・防カビ効果』です。 漆喰の 抗菌・防カビ効果 の仕組み 高アルカリ性による菌の抑制 しっくいはpH11〜13の強アルカリ性。 多くの菌やカビはこのよ […]
自然素材-7 漆喰の効果2
前回、漆喰の効果、 調湿効果についてお話をさせていただきました。 今回はその続き、『消臭効果』の仕組みを調べてみました。 主な消臭成分:消石灰(Ca(OH)₂) 漆喰の主成分である消石灰(しょうせっかい)は […]
自然素材-6 漆喰の効果
以前、自然素材の漆喰を紹介しました。 様々な効果があると言われている漆喰ですが、 今回はその一つ、調湿効果の仕組みについて調べてみたので紹介したいと思います。 『漆喰の調湿効果』 仕組み:表面の微細な孔( […]
キッチンハウス/グラフテクトのキッチン
オーダーメイドのキッチンメーカー kitchen house さんの つくばショールーム。 今回、セカンドラインの「GRAFTEKT/グラフテクト」さんのキッチンを設置するお客様と 訪問させていただきました。 ショールー […]
自然素材-5(焼杉板
今回ご紹介するのは、「焼杉」材です。 焼杉とは、文字通り「表面を焼いた杉板」のこと。 表面を焼くことでそこに炭化層ができ、木材の腐敗抑止や耐火性の向上、 防虫効果などもあることから多用されるようになったといわれています。 […]