Exterior and Structure

外装・躯体

※ 画像はイメージです。実際の施工とは異なります。

屋根・外壁塗装

屋根や外壁は快適な生活を送るうえで重要な役割をしています。
太陽光や雨や風から建物を守っています。
屋根の塗装、外壁の塗装、サッシ廻りや外壁目地のシーリングなど
定期的に点検と改修をする事で建物が長持ちしていきます。

【点検一例】屋根材自体の劣化・割れ・脱落、防水塗膜の退色・劣化・コケやカビの発生の有無、
棟板金のズレ・浮き・捲れなどを外部から見える範囲を目視にて確認し、
異常の兆候が見られた場合は梯子を掛けて点検致します。
合わせて雨樋の屋根との隙間による雨水の落水・ズレ・変形・留めバンドからの外れ・色褪せの確認を致します。
これらは一般的に10年前後で症状が見られる事が多いので、メンテナンス目安時期となります。

※ 画像はイメージです。実際の施工とは異なります。

バルコニー防水

屋根や外壁と同様に重要な役割をしており、バルコニーは屋根として扱われます。
バルコニーには雨を防ぐ防水を施してあり雨水から建物を守っています。
屋根・外壁の塗装に焦点が集まりがちですが
雨漏りの発生が多く定期的に点検と改修をすることが非常に重要です。
バルコニー防水の劣化は直接漏水に繋がる事が多く、
防水層を太陽光からの紫外線保護しているトップコートの劣化、
防水層のひび割れ・膨れ・剥がれ・防水層に接するサッシ廻りなどを重点的に点検します。
直ぐに漏水にはつながってきませんが、
防水層を保護しているトップコート劣化症状は大体5年経過後に徐々に出てくることが多いので、
そのくらいを目安にして点検と改修することをお勧めします。

※ 画像はイメージです。実際の施工とは異なります。

断熱工事

既存住宅の断熱化は、国を挙げての課題と取組がされてきています。
大型な補助金制度が毎年継続されており、
新築住宅では断熱性能が標準化されて来ているなか
既存住宅においても断熱性能の向上が求められてきています。
断熱改修で簡単なものでは窓サッシを二重窓にするものや玄関ドアを断熱性の高いものに交換、
既存の断熱材を高性能の断熱材に交換するもの、
既存の断熱材はそのままに外側に断熱材を張り付けるものなど様々な断熱材と工法が生まれて来ています。
オカムラホームでは、登録が必要な断熱工法を採用し断熱性能を向上させることを実現できます。

※ 画像はイメージです。実際の施工とは異なります。

玄関ドア・窓サッシ

断熱性能を向上させる目的もあるドア・サッシですが、
経年劣化や意匠製変更、サッシに後付けでシャッターを付けたりと色々な形があります。
玄関ドアでは、古くなった木製を含む玄関ドアを1日で新しくでき、
電子錠なども搭載することも可能です。
窓サッシでは、寒い時期に日射熱を取り入れるガラス、
暑い時期に紫外線や日射熱を反射させる加工されたガラス、
単板ガラスから二重ガラス、今では三重ガラスなど開発され販売されてきました。

※ 画像はイメージです。実際の施工とは異なります。

シロアリ

シロアリは、木造住宅にとっては驚異的な存在です。
日本には、在来種のヤマトシロアリやイエシロアリが居ましたが、
近年では外来種のアメリカカンザイシロアリが日本に発生しています。
シロアリは、木材を食べる事で知られていますが、
木材の成分セルロースを摂取したんぱく質を得て生存しています。
建物では主に水に濡れた木材の箇所にシロアリが発生します。
雨漏りや設備機器からの漏水には注意が必要です。
定期的な点検と定期的な防蟻処理を施すことで建物を長持ちさせることが出来ます。
ご存じでしょうか?シロアリの保証はほとんどのハウスメーカー・工務店では5年です。
(※当社は基礎パッキン工法と合わせて10年保証)
5年を目安に点検が必要となってきます。当社で行なう点検は、
提携している専門業者が同行し点検口から入り床下の状況を確認していきます。
必要な部位の写真を撮り報告書を作成しご説明しています。

※ 画像はイメージです。実際の施工とは異なります。

防犯

ひと昔から比べ防犯に対する意識が高まっています。
エクステリア外構では、フェンスの設置や防犯砂利の敷設、
外灯を増やし防犯灯の設置や防犯カメラの設置が増えて来ています。
建物では、窓サッシに面格子や後付けシャッターの新設、
窓ガラスに防犯フィルムを張り付けしたりしています。
もしもの緊急事態の為に、防犯警護会社と契約したり
金額が抑えられる防犯警報システムをご家庭に導入したりでき、
更には侵入された際にも駆け込みが出来るます。
また、年々猛威を奮う台風などの風災害対策にも防犯対策は役に立ちます。