自然素材-7 漆喰の効果2

前回、漆喰の効果、

調湿効果についてお話をさせていただきました。

今回はその続き、『消臭効果』の仕組みを調べてみました。

 

主な消臭成分:消石灰(Ca(OH)₂)

漆喰の主成分である消石灰(しょうせっかい)は、強アルカリ性の物質です。

この性質が、空気中の臭い物質を吸着・分解する働きを持ちます。

 

消臭の具体的なしくみ

① 臭い分子を吸着(取り込む)

漆喰の表面には 微細な孔(あな)がたくさんあり、

そこに臭い分子(アンモニアなど)が吸い込まれます。

例:トイレ臭、ペット臭、生ごみ臭、タバコ臭など

 

② 吸着後、化学反応で中和・分解

特に強い臭いの元になる アンモニア(NH₃)に対して、漆喰は強い効果を発揮します。

Ca(OH)₂(漆喰)+ NH₃(アンモニア) → 無臭の中性塩や水分などに変化

つまり、単に臭いを吸うだけでなく、「臭いをなくす」ことができるのです。

 

効果がある主な臭いの種類

トイレ臭 / アンモニア(NH₃)⇒ 吸着して中和

ペット臭 / 有機酸・硫黄化合物 ⇒ 吸着し一部は分解

タバコ臭 / アルデヒド類など ⇒ 吸着して軽減

生ごみ臭 / メタン・硫化水素など ⇒ 吸着して一部は中和

化学臭(接着剤) /  ホルムアルデヒド等 ⇒吸着し分解(有害物質も)

 

※効果は持続性あり

漆喰は塗り壁材なので、壁全体が消臭フィルターのような役割を持ち、

長期間にわたって作用します。

香りでごまかす芳香剤とは異なり、空気中の臭い成分自体を処理する

のが大きな違い。

 

という事でした。

その成分を中和したり、分解したりする機能をもっているところは

すごく良いですね。

効果の度合いは様々と思いますが、

これらの特性を活かした家づくりも面白いかもしれません。

 

 

弊社では、住宅に関するリフォーム、店舗や専門的な施設などの非住宅など

様々なリフォームを手掛けております。

ご検討の際は、お気軽にご相談ください。

東條 -tojo-

【資格】

ブランディングデザインコーディネーター、DXデザインコーディネータ

一言メッセージ

住宅、非住宅、内装・外装まで、長年の経験を活かしたご提案をします。

お問い合わせ

お問い合わせいただきましたお客様には
担当者より順次対応をさせていただきます。

お名前 必須
メールアドレス 必須
ご相談内容
(複数選択可)必須
お住いの地域 必須
お問い合わせ内容

弊社のプライバシーポリシーをお読みいただき、すべての内容に同意のうえ送信ください。