特殊案件シリーズ:大雨・台風

私たちリフォーム部には様々なお問合せが入り、

伴って様々な対応をしています。

今回は、近年地球温暖化の影響を受け我々を脅かしています大雨と台風について考えてみました。

私が子供のころ、

夏の最高気温は30℃を超える事がそんなに無かった記憶があります。

近年では40℃にも及ぶ気温が発生するようになってきています。

また、近年、日本列島ではこれまでに経験したことのないような「記録的大雨」や「大型台風」が頻繁に発生しています。

気象庁の発表を見ても、「線状降水帯」の発生頻度が増え、「特別警報級」の台風が当たり前のように接近・上陸するようになりました。

主な原因として指摘されているのが「地球温暖化」

温暖化する事で起こる状態

・  大雨の増加

地球温暖化によって海面水温が上昇すると、大気中の水蒸気量が増加します。

これにより、同じ気象条件でもより多くの雨が降りやすくなり、局地的な豪雨や線状降水帯の発生につながると考えられています。

・  台風の大型化・勢力維持

海面水温が高いと、台風は発達しやすくなります。また、上陸後も勢力を維持しやすい傾向があります。

さらに、太平洋高気圧の張り出し方などにより、台風の進路が日本列島に沿うように変化することも多く、広範囲に被害をもたらす原因となっています。

 

夏空を見上げてみると、日中視界が水蒸気の影響で見通しが良くないなと感じています。

私が居る千葉からは、冬場にはよく見える富士山も夏場は見えません…

 

そんな中、特に一戸建ての所有者は、建物のメンテナンスと対策が重要になります。

今まででは雨漏りが発生しなかったところでも、

雨漏りが発生してしまったという事例も増えています。

また、平野地域では晴れているが山間部で大雨の場合、

河川の氾濫が平野地域で起こることもあります。

 

その他ご自宅での備えも必要になります。

これからの私たちの行動としては、

天気予報や警報に耳を傾け、地域のハザードマップを確認し、非常用持ち出し袋を準備する。住宅所有者は事前に対策を行なっておくこと。

そして「危険を感じたら迷わず避難する」

最後に、地球温暖化を少しでも防ぐために、

レジ袋を使わないマイバックにする、

紙プラコップを使わないマイカップにする、

割り箸を使わないマイ箸にする、などなど

 

私も次世代が地球に住み続けていられるように

身の回りの出来る事から続けていきたいと、

出来る事を増やしていきたいと、

記事を書きながら改めて感じました。

皆さまも、まずは出来る事から!を合言葉に

一緒に取り組めて行けたら嬉しいです!

 

建物のお困り事は、オカムラホームのリフォームへお問合せください

松田 -matsuda-

【資格】

住宅メンテナンス診断士、リフォームプランナー

一言メッセージ

まじめすぎて困っています…

お問い合わせ

お問い合わせいただきましたお客様には
担当者より順次対応をさせていただきます。

お名前 必須
メールアドレス 必須
ご相談内容
(複数選択可)必須
お住いの地域 必須
お問い合わせ内容

弊社のプライバシーポリシーをお読みいただき、すべての内容に同意のうえ送信ください。