お手入れ簡単!クッションフロア
フローリングの上貼りに用いられる床材には主にフローリングとフロアタイルの2種類あります。
フローリングは木質系の床材でフロアタイルは塩化ビニル樹脂系の床材です。
今回はフロアタイルと同じ塩化ビニル素材の床材で発泡層があるやわらかい質感の<サンゲツ・クッションフロア>をご紹介いたします。フローリングやフロアタイルと比べると耐久性はおとりますが、安価で施工性のよい床材です。
【クッションフロアの特徴について】
クッション性:表面にクッション層があるため、歩行時の衝撃を和らげ、足腰への負担を軽減します。
耐水性:水を弾くため、キッチンやトイレ、洗面所などの水回りでの使用に適しています。
デザイン性:木目調、タイル調、柄物など、豊富なデザインから選べます。
施工性:フローリングやフロアタイルに比べて、比較的簡単に施工できます。
コスト:フローリングやフロアタイルよりも安価な傾向があります。
☆クッションフロアおすすめの場所
①水回り
洗面所・トイレ・キッチン:水を使う場所は汚れやすく、クッションフロアは耐水性があり、
汚れも拭き取りやすいため最適です。とりわけアンモニアに対する耐久性が高いことから、
トイレには高い割合でクッションフロアが採用されます。
※施工イメージ画像
- サンゲツ洗面アイテム
- サンゲツトイレアイテム
- サンゲツキッチンアイテム
②居室
子供部屋:清掃性が良いのはもちろんのこと転んでも衝撃を吸収しやすく、走り回っても安心です。
また、遮音フロアL-45では意外と自分では気付きにくい足音などの生活音を軽減。
「下の階に迷惑をかけているのでは?」と不安に思いながら暮らすのは気が休まらない
ですよね。
遮音性能のあるクッションフロアを使って階下への騒音を和らげることが出来ます。
ペットルーム:爪で傷つきにくく、ペットの粗相も拭き取りやすくお勧めです。
《まとめ》
クッションフロアを選ぶ際には、メリットとデメリットを考慮し、設置場所や使用目的に合ったものを選ぶことが大切です。
例えば、水回りに使用する場合は、抗菌・防カビ機能付きのものがおすすめです。
また、ペットがいる場合は、消臭機能付きのクッションフロアも検討されると良いでしょう。
お手入れ簡単!豊富なデザイン!コストパフォーマンスに優れたクッションフロア!
床のリフォームをお考えの際にはぜひご検討ください。

お問い合わせ
お問い合わせいただきましたお客様には
担当者より順次対応をさせていただきます。
一言メッセージ
お客様の立場に立ったご提案を心がけています。