シロアリ被害は放置すると手遅れに|末期症状の特徴や取るべき対応とは
シロアリによる被害は、家の耐久性や安全性にとって大きなリスクです。
しかし、「もう手遅れかもしれない」と不安な場合も、適切に対応することによって、大切な家を守ることができます。
そこで本記事では、多くのリフォームを手がけている千葉の工務店「オカムラホーム」が、シロアリ被害の末期症状や、手遅れになる前に講じるべき対策について解説しました。
シロアリの被害が不安な方や、どう対策するべきかお悩みの方は最後までご覧ください。
Contents
シロアリ被害の末期症状とは
次のような特徴が見られる場合、シロアリ被害が進行しており、末期症状と言える段階である恐れがあります。
床の下が空洞化して歩くと沈んでしまう
シロアリの被害が進行すると、床下の木材が食害によって劣化し、フローリングや畳の下が空洞化してしまいます。
歩くと床が沈む感覚がある場合や、ブヨブヨ、ふかふかといった妙な感触がある場合には、内部構造が著しく損傷している証です。
シロアリ被害が進んでいることを表し、放置してしまうと床が抜け落ちてしまう恐れがあります。
ドアや窓枠の建て付けが悪く開け閉めが難しくなる
シロアリによる食害が進むと、木部の変形や収縮によって家が歪んでしまい、ドアや窓枠の建て付けが悪くなります。
ドアや窓の開け閉めが難しくなったり、以前はなかった隙間が見られる場合は、構造部分で被害が進んでいる可能性が高いです。
構造部分のダメージは、家の安全面にとって大きな打撃となるため注意しましょう。
木材が変色している
シロアリ被害の末期症状では、木材の変色が顕著となります。
シロアリの食害による木材内部に空洞ができ、湿気や水分が溜まることで、黒ずみや褐色化といった変色が発生しやすくなるためです。
なかでも浴室や水回りの木材に変色が見られる場合、著しく劣化し強度が低下している恐れがあります。
柱や壁を叩くと明らかに空洞音がする
見た目に症状が表れていなくても、柱や壁を叩いて空洞音がする場合、深刻なダメージを受けている恐れがあります。
シロアリは木材の内部を侵食していくため、柱や壁の内部で食害が進行します。
その結果、表面上はわからなくても、木材の内部が空洞化し、建物の耐久性がひどく低下していることも少なくありません。
家全体の複数箇所で木材に食害が見られる
シロアリ被害の末期症状となると、柱・土台・床下まで食い尽くされ、ほとんど強度を失ってしまいます。
この段階まで被害が進んだ場合、放置すれば建物の崩壊リスクも考えられるため、大規模な修復工事が必要です。
シロアリ被害の初期症状も押さえておくと安心
可能であれば、歩くと床が沈んでしまう、複数箇所で食害が進むといった症状が見られる前に、シロアリ被害に気づきたいところです。
そのため、シロアリ被害の初期症状について押さえておくことをおすすめします。
次のような特徴が見られる場合、家にシロアリがいる恐れがあるため注意しましょう。
- とくに春から夏にかけて、庭や玄関に羽アリが現れる
- 部屋や床下に木くずやシロアリのフンが落ちている
- 家の基礎や柱のまわりに蟻道(シロアリの通り道である筋状の土や線)がある
しかし、場合によっては初期症状ではなく、予想以上に被害が進んでいるケースも少なくありません。
どれか1つでも当てはまった方は、早めに対策を取るためにも専門業者への相談がおすすめです。
また、上記に該当しない場合も、築年数が古い家や、床下の湿度が高く風通しが悪い家、木材・廃材・ダンボールなどを地面に直接置いている家の場合、シロアリが発生するリスクが高いと考えられます。
これまでに何の兆候もなく、知らぬ間に被害が生じる可能性もゼロではありません。
家にシロアリがいないか不安な場合は、毎年欠かさず点検を受けましょう。
シロアリの初期症状について詳しく知りたい方は、こちらの記事もごらんください。
【関連記事】シロアリ被害の初期症状とは|注意したい兆候と手遅れになる前に行うべきシロアリ駆除方法まで解説
シロアリ被害を放置してしまうとどうなるか
シロアリによる被害を放置してしまった場合、住宅の基礎や構造において食害が進行し、家全体の耐久性・耐震性が著しく低下してしまいます。
そのため、災害時の倒壊リスクが高まり、人命にかかわるリスクもゼロではありません。
また、被害が進行すればするほど、修繕やリフォームにかかる費用は高額となってしまいます。
できる限り修繕・リフォーム費用を抑えるためにも、早期発見・早期対策を心がけましょう。
シロアリによる被害を防ぐためには、定期点検と5年ごとの防除処理が必要です。
正しい対策方法を知りたい方は、こちらの記事も参考になさってください。
【関連記事】シロアリ予防は5年ごと必要か|無駄になるケースや正しい対策方法までわかりやすく解説
シロアリ被害が手遅れになる前に行うべきこと
シロアリによる被害が手遅れになる前に、次の4つの対応をとることをおすすめします。
できる限り早く業者に連絡・相談
シロアリは自然にいなくなる可能性が低く、時間が経過すればするほど被害が拡大していきます。
そのため、シロアリによる被害が見られた場合には、できる限り早く業者に連絡・相談することが欠かせません。
「まだ目に見えるような被害がない」と思っていても、構造部分の内部で食害が進んでいる恐れもあるため、末期症状でなくとも速やかに業者へ相談しましょう。
被害の拡大を防ぎ、修繕費用を最小限に抑えるためにも、できる限り早期の相談をおすすめします。
業者による被害箇所の調査・駆除を実施
シロアリ被害について業者に相談し、被害箇所の詳細な調査と駆除を依頼しましょう。
シロアリの駆除方法は、主にバリア工法とベイト工法の2つです。
バリア工法では、床下に薬剤を散布する、あるいは木部に注入することで、シロアリの侵入経路を遮断し、既にいるシロアリも駆除します。
ベイト工法では、シロアリが好む成分に薬剤を混ぜたベイト剤(毒餌)を、住宅の周囲に埋めます。
毒餌をシロアリに食べさせるだけでなく、餌を巣に持ち帰り仲間に分け与える習性を活かし、巣全体を根絶させることが可能です。
オカムラホームでは、人やペットへの健康被害のリスクが低く、アレルギーがある方も安心してご利用いただける「ホウ酸工法」にも対応しています。
シロアリだけでなく、クモやゴキブリの駆除にも効果的なので、気になる方はこちらよりごらんください。
【関連ページ】シロアリ予防 | あなたの大切な住まいは大丈夫ですか?
被害を受けた木材や構造部の補修・リフォーム
シロアリに食害された木材は、強度が著しく低下します。
そのため、被害の進行具合によっては、安全性を確保するために補修工事が必要です。
被害箇所が限られている場合、部分的な木材交換や補修で済むことも少なくありません。
しかし、被害が複数箇所で進行している場合は、大規模な構造補修が必要となります。
進行すればするほど補修費用が高額になるため注意が必要です。
シロアリの駆除・木材の補修後も定期点検・予防を継続
シロアリの駆除や木材の補修が済んだ後も、定期的な点検や予防を継続しましょう。
業者による年に1回の定期点検では、薬剤の効果や木材の状態の確認、湿度管理、排水の改善などを行い、5年に1回は薬剤の再処理が欠かせません。
ちなみに、多くの業者においては、シロアリ点検の保証期間は5年間とされています。
保証期間内であれば無料点検を依頼できる場合が多いため、早期発見・早期対処のために有効活用しましょう。
一般的な保証期間が5年間の中、オカムラホームでは10年保証を提供しています。
家づくりからアフターサポートまで充実した業者をお探しの方は、こちらから詳細をご確認ください。
まとめ
シロアリの被害が見られた際、「もう手遅れかもしれない」とお悩みの場合も、業者に依頼することによって適切に駆除・補修が可能です。
被害をそのままにしてしまうと、家全体の耐久性が下がってしまうだけでなく、リフォーム費用も膨らんでしまうため、できる限り早く業者に連絡・相談しましょう。
お問い合わせ
お問い合わせいただきましたお客様には
担当者より順次対応をさせていただきます。