屋根断熱と天井断熱どちらが効果的?違いやメリット・デメリット、費用相場まで比較

屋根断熱と天井断熱どちらが効果的?違いやメリット・デメリット、費用相場まで比較

注文住宅を建てる際や、断熱リフォームを行う際、屋根断熱と天井断熱のどちらにするべきかお悩みではないでしょうか。

夏は涼しく、冬は暖かい快適な家とするためには、より断熱効果の高い工法を選んでおきたいところです。

そこで今回は、多くのリフォーム・リノベーションを手がけている千葉の工務店「オカムラホーム」が、屋根断熱と天井断熱の違いや、それぞれのメリット・デメリット、費用相場まで解説します。

屋根断熱と天井断熱のどちらがおすすめか気になる方は、ぜひ最後までごらんください。

 

 

屋根断熱と天井断熱の違い

天井断熱

屋根断熱と天井断熱は、どちらも住宅の断熱性能を向上させる工法ですが、それぞれで細かな違いがあります。

項目   屋根断熱 天井断熱
断熱する場所 屋根の内側や勾配に沿って
断熱材を施工
天井(最上階の天井裏)に
断熱材を敷く
施工のしやすさ やや難しい 比較的簡単
断熱範囲 屋根裏空間も含めて断熱される 居住空間のみ断熱され、
屋根裏は断熱外
屋根裏空間の活用可否 ロフトや屋根裏部屋など
屋根裏空間を活用できる
屋根裏空間は活用できない
夏の快適性 屋根裏の熱ごもりを防ぎ、
2階も涼しくなりやすい
屋根裏が高温になりやすく、
2階が暑くなりやすい
断熱材の厚み 屋根の構造上、厚みに
制限がある場合もある
厚みの制限が少なく、
自由に選べる
コスト 高め 安め

 

上記の表にあわせて、以下で詳しく紹介していきます。

断熱する場所

屋根断熱では、「充填断熱」と「外張り断熱」の2つの方法が採用されています。

充填断熱は、グラスウールやロックファイバーなどの断熱材を、屋根の構造部分に充填していく方法です。

外張り断熱では、発泡プラスチックなどの断熱材を屋根材の下地材の上に敷き、通気層を設けることで断熱します。

天井断熱では、最上階の天井材の上に、グラスウールやロックファイバー、セルロースファイバーなどの断熱材を敷き詰めます。

施工のしやすさ

屋根断熱は、屋根の形状に沿って断熱材を充填する必要があるため、施工に手間がかかります。

一方で天井断熱は、平らな天井材の上に断熱材を敷いていくだけなので、屋根断熱と比較すると簡単で施工に手間がかかりません。

そのため、天井断熱の方が屋根断熱よりも工事期間が短くなる傾向にあります。

しかし、天井は部材が多い箇所のため、断熱材を隙間なく敷くには専門的な技術を要します。

断熱範囲

屋根断熱では、小屋裏空間に断熱効果があるだけでなく、太陽光による輻射熱(遠赤外線の熱線によって伝わる熱)の影響も防ぐことで、住居全体に断熱効果をもたらします。

そのため、屋根裏から居住空間まで、温度を均一にしたい場合には効果的です。

一方で天井断熱では、天井の下の居住空間に断熱効果があり、小屋裏空間は断熱範囲となりません。

そのため、居住空間の温度は均一に保たれていても、ロフトや屋根裏部屋は暑い/寒いといった状況になります。

屋根裏空間の活用可否

屋根断熱では小屋裏空間に断熱効果があるため、屋根裏部屋やロフトを設け、収納や趣味のスペースなどとして活用することもできます。

あるいは、勾配天井を採用し、空間をより広く開放的に見せることも可能です。

一方で天井断熱の場合、小屋裏空間が断熱されないため活用できません。

夏の快適性

屋根断熱の場合、屋根全体が熱を吸収しにくくなることで、屋根からの熱が室内に伝わりづらくなるのがポイントです。

そのため、夏場に暑くなりやすい二階部分も、屋根断熱であれば比較的快適に過ごすことができます。

天井断熱では、屋根裏部分は断熱されていないことで、夏場は屋根に熱がこもりやすく、一階より二階の方が暑いと感じることも少なくありません。

断熱材の厚み

屋根断熱では、屋根の骨組みの間に断熱材を充填するため、構造上の都合で断熱材の厚さが制限されます。

充填断熱・外張り断熱どちらの場合も制限が生じるため、断熱材を厚くすることで性能を高めることはできません。

一方、天井断熱では断熱材の厚さに制限がなく、その土地の気候に合わせて、必要な分だけ厚くすることが可能です。

コスト・費用相場

屋根断熱は、施工範囲の広さや施工の複雑さ、使用する断熱材のコストなどが影響して、工事費用は高くなる傾向があります。

天井断熱は、屋根断熱よりも施工面積が小さく、使用する断熱材のコストも低めであることから、工事表は比較的安くなります。

屋根断熱・天井断熱の1㎡あたりの費用相場は次の通りです。

項目    1㎡あたりの費用相場
屋根断熱 4,000〜8,000円
天井断熱 3,000〜5,000円

 

屋根断熱には二種類の方法がありますが、充填断熱より外張り断熱の方が高くなるとされています。

 

屋根断熱リフォームについてより詳しく知りたい方は、こちらの記事もごらんください。

【関連記事】失敗しない屋根断熱リフォーム|メリット・費用・業者・素材選びのポイント

 

屋根断熱と天井断熱のメリット・デメリットの違い

断熱材 天井

屋根断熱と天井断熱のメリット・デメリットを比較すると、次の通りとなります。

項目 屋根断熱 天井断熱
メリット
  • 屋根裏空間をロフトや収納などとして活用できる
  • 結露しにくい
  • 夏場も二階が暑くなりにくい
  • 建物の耐久性が高まる
  • コストを抑えられる
  • 施工が比較的簡単
  • 断熱材の厚さを自由に設定できる
  • 冷暖房効率が良く、光熱費を抑えられる
デメリット
  • 施工が難しく、コストが高い
  • 冷暖房空間が広くなり、光熱費が高くなりやすい
  • 屋根裏空間を利用できない
  • 換気が不十分だと結露・カビのリスクがある

屋根断熱のメリット・デメリット

屋根断熱のメリットは、屋根裏空間を柔軟に活用できる点です。

収納スペースやキッズスペース、趣味のスペースなどとして活用できるほか、勾配天井でデザインを楽しむことも、吹き抜けで開放感を出すこともできます。

屋根から熱が伝わりにくいため、室温を快適な温度に保ちやすいのも大きなメリットです。

また、屋根を断熱することで湿気が発生しづらくなり、建物の劣化を防げるのも魅力といえます。

一方でデメリットとしてあげられるのが、施工費用が高くなる点です。

施工面積が広く施工内容も複雑であることから、天井断熱よりも高くなる傾向があります。

工事にかかる費用だけでなく、住宅の空間が縦に広くなることで、冷暖房効率が下がって光熱費が高くなる点にも注意しましょう。

天井断熱のメリット・デメリット

天井断熱は、施工面積が小さく材料費も比較的安いため、施工費用を抑えやすいのが大きなメリットです。

断熱材の厚さが制限されないので、その土地の気候に合わせた断熱性能にできる点も助かります。

また、屋根断熱よりも住空間が小さくなることで、冷暖房効率が上がり、光熱費の削減にも効果的です。

一方、屋根裏空間が断熱層外となってしまうため、屋根裏空間の有効活用はできません。

施工が不十分な場合や、換気が適切に行われていない場合、天井裏に結露やカビが発生してしまう点にも注意が必要です。

 

こちらの記事では、断熱リフォームでよくある失敗と対策を解説しています。

【関連記事】断熱リフォームの失敗例と対策|暑さ・寒さ・結露・補助金など

 

屋根断熱と天井断熱のどちらがおすすめか

天井断熱

「屋根断熱と天井断熱はどちらを選べばいいのか」とお悩みの場合、屋根裏空間の利用・予算・光熱費の3点を基準に選ぶことをおすすめします。

選択基準   屋根断熱がおすすめの場合 天井断熱がおすすめの場合
屋根裏空間の利用 ロフトや居住空間に活用したい 屋根裏は使わない
予算 初期費用をかけられる 予算を抑えたい
光熱費 光熱費はそこまで重視しない 光熱費を抑制したい

 

また、屋根断熱と天井断熱の併用を検討される方も多いですが、併用はできる限り避けましょう。

併用することで屋根裏空間が密閉され、結露が発生しやすくなる恐れがあるためです。

併用することができないわけではありませんが、結露によって家が腐食・劣化するリスクが高まってしまうため、あまりおすすめはできません。

まとめ

屋根断熱と天井断熱は、それぞれにメリット・デメリットがあります。

屋根裏を活用したい場合や、一階と二階の温度差を抑えたい場合には屋根断熱がおすすめですが、施工費用や光熱費には注意が必要です。

一方、施工費用を抑えたい場合や、冷暖房の効率を下げたくない場合は、天井断熱が適しています。

しかし、施工が不十分だと結露やカビのリスクが上がるため、技術が優れた業者への依頼が欠かせません。

屋根断熱・天井断熱のどちらを選ぶ場合も、家全体の断熱計画が重要となるので、断熱工事についてトータルに相談できる業者に依頼しましょう。

お問い合わせ

お問い合わせいただきましたお客様には
担当者より順次対応をさせていただきます。

お名前 必須
メールアドレス 必須
ご相談内容
(複数選択可)必須
お住いの地域 必須
お問い合わせ内容

弊社のプライバシーポリシーをお読みいただき、すべての内容に同意のうえ送信ください。