戸建ての二階が暑い原因とは|おすすめの暑さ対策と涼しくする方法も解説
二階建ての戸建てにお住まいの場合、夏場になると二階が暑いとお悩みの方も多いのではないでしょうか。
夏の間も二階を涼しくするためには、暑くなってしまう原因と対策について押さえておくことが重要です。
そこで本記事では、多くのリフォーム・リノベーションを手がけている千葉の工務店「オカムラホーム」が、戸建ての二階が暑い原因や、おすすめの暑さ対策、涼しくする方法について解説します。
二階の暑さ対策に効果的な断熱リフォームについても紹介するので、ぜひ最後までごらんください。
戸建ての二階が暑い主な原因とは
二階建ての一軒家では、「夏場になると二階が暑い」とお悩みの方が少なくありません。
暑さ対策をとるためにも、戸建ての二階が暑くなってしまう主な原因を確認しておきましょう。
暖かい空気は上昇する性質がある
暖かい空気は冷たい空気よりも軽いため、冷たい空気は下に溜まる一方で、暖かい空気は上昇していきます。
一階で発せられた熱も、階段や吹き抜けから二階へと上昇し、暑い空気が溜まっていくことで、一階よりも二階が暑いと感じられます。
とくに吹き抜けのある家や、階段ホールを広くとっている家の場合、暖かい空気が上昇しやすく二階に熱が溜まる傾向にあるため対策が必要です。
屋根からの熱が二階に伝わっている
屋根は太陽光を直接受けるため、暑い夏場には表面温度が80度ほどになることもめずらしくありません。
二階建ての戸建てでは、太陽光で暑くなった屋根から二階へと熱が伝わり、二階全体の室温に影響をもたらします。
屋根材の遮熱性能が低い、あるいは断熱材が不十分な場合はとくに熱が伝わりやすく、その結果二階が暑くなってしまうと考えられます。
窓からの日射やベランダからの照り返しで室内が熱くなる
二階の窓は日射が入りやすく、南向き・西向きに大きな窓を設置している場合、強い日差しが長時間差し込むため、室内の温度が上昇します。
また、二階にあるベランダの壁や床も太陽光によって熱を持ち、その熱の照り返しが窓から二階へと入ることによって、室内の温度はさらに上がると考えられます。
ベランダの素材がコンクリート、あるいはタイルの場合は照り返しがより強く、室温への影響も大きくなるため注意しましょう。
建物自体の断熱性が低い
屋根だけでなく、壁や窓など家全体の断熱性が低い場合、外気の影響を受けやすいので、暑い夏場には室温が上がりやすくなります。
断熱性が低いと、室内を冷房で冷やしても外気の熱で温まってしまうため、「なかなか冷房が効かず、涼しくならない」といったお悩みにつながってしまいます。
冷暖房効率を上げ、二階を快適な空間へと変えたい方は、断熱性能の見直しやリフォームが欠かせません。
こちらの記事では、住みながらできる断熱リフォームについて解説しておりますので、あわせて参考になさってください。
【関連記事】住みながらできる断熱リフォーム|安く短期間で快適空間を実現する方法
換気が不十分で熱がこもりやすい
戸建てでは、一階にリビングやキッチンなどを設置し、二階には個室を設けるパターンが多くみられます。
その影響で、二階は各部屋を閉め切る時間が長くなり、空気が循環せずに熱がこもってしまうため、暖かい空気が滞留し室温が上がってしまいます。
換気が不十分な二階となるのを防ぐには、窓の配置にも注意し、空気の流れを考慮した間取りにしましょう。
設計上日差しが入りやすい間取りである
南向きや西向きに大きな窓を設置している場合、採光を十分に取り入れられる点は大きなメリットですが、日射熱によって室温が上がってしまいます。
日当たりがいいと、床・壁・家具までもが熱を溜め込んでしまうため、寒い冬は助かりますが夏は暑すぎる場合も少なくありません。
二階の暑さ対策におすすめの方法
二階が暑くなってしまうのを防ぐために、簡単にできるおすすめの対策方法を紹介します。
サーキュレーターや扇風機で空気を循環させる
二階には暖かい空気が滞留しやすいため、サーキュレーターや扇風機を使って空気を循環させることにより、室温の差を解消しましょう。
例えば、窓に向けてサーキュレーターを設置しておくと、二階に溜まった熱気が外へと排出されやすくなります。
また、エアコンと併用することで冷たい空気を循環させ、冷房の温度を下げすぎなくても涼しくなりやすい点もメリットです。
部屋の扉や窓を開けて空気の通り道を作る
二階に暑い空気が滞留しないようにするには、空気の通り道を作る必要があります。
そのため、二箇所以上の扉や窓を開けることにより、空気の通り道を作って熱気を効率的に排出しましょう。
対角線上、あるいは高低差のある窓や扉を二箇所開けることによって、空気の流れが自然と生まれて熱気がこもりづらくなります。
ベランダや窓の外側に打ち水をして周囲の熱を下げる
打ち水では、道路や家の周囲に水をまくことにより、まかれた箇所の温度が下がるだけでなく、気化熱によって周辺の温度も下げる効果があります。
そのため、太陽光で熱くなった壁やベランダに打ち水をすれば、室内の温度低下にも効果的です。
しかし、熱くなった壁やベランダにいきなり打ち水をした場合、温度変化が急激で壁材などが劣化してしまうことも少なくありません。
炎天下での打ち水は避け、暑くなりきる前に打ち水をしておくことをおすすめします。
遮熱・遮光カーテンやブラインドで窓からの日射をカットする
日射熱は、二階の室温上昇に大きく影響するポイントです。
遮熱・遮光カーテンやブラインドによって日射熱をカットすれば、二階の室温上昇が緩やかになり、冷暖房の効率アップにも貢献します。
また、アイボリーやライトサックス、スモークグレーなどの淡い色のブラインドであれば反射率が高いめ、より紫外線や紫外線をカットでき、室温が上がるのをできる限り防止できます。
窓ガラスに遮熱・断熱フィルムを貼る
二階が暑くなるのを防ぐには、窓ガラスに遮熱・断熱フィルムを貼ることで、赤外線や紫外線をカットすることも効果的です。
DIYで簡単に施工できるため、遮熱・遮光カーテンとあわせて使用することもおすすめします。
二階を涼しくするためにおすすめの断熱リフォーム
暑い夏場も二階をできる限り涼しくするためには、リフォームもおすすめの手段です。
ここからは、二階の暑さ対策に効果的な断熱リフォームについて紹介します。
天井裏の断熱材を追加・強化する
二階の室温上昇は、屋根から二階の天井へと熱が伝わっていくことが影響しています。
そのため、天井裏に断熱材を追加し、断熱性能を強化することによって、二階に熱がこもってしまうのを防ぎましょう。
断熱性を高めれば冷暖房効率も上がるため、光熱費の削減にも貢献できます。
夏の暑さ対策と冬の寒さ対策のどちらにとっても効果的なので、もしも天井裏の断熱材が不十分な場合は早急に対策をとりましょう。
屋根を遮熱・断熱仕様に変更する
二階を涼しく保つには、屋根から二階へと熱が伝わるのを防ぐ必要があります。
そのため、遮熱性・断熱性の高い屋根材に交換するほか、遮熱塗料を塗布するなど、さまざまな方法を活用して屋根の遮熱・断熱リフォームを行いましょう。
断熱・遮熱性能の高い窓サッシや二重窓にする
窓から差し込む日射熱は、二階の温度を上昇させる大きな要因のため、窓の断熱リフォームを行うことで室温上昇を防止しましょう。
具体的な工事内容は、次の通りです。
- 内窓(インナーサッシ・二重窓)を設置する
- アルミサッシから樹脂サッシなどへと変わる
- Low-Eガラスや真空ガラスへと交換する
上記尿なリフォームを行うことで、窓の断熱性が高まり、二階の室温上昇をできる限り抑制可能です。
断熱リフォームが気になっているものの、失敗したくないと不安に思われている方は、こちらの記事もあわせてごらんください。
【関連記事】断熱リフォームの失敗例と対策|暑さ・寒さ・結露・補助金など
まとめ
戸建ての二階が暑いとお悩みの場合、サーキュレーターや扇風機で空気を循環させるほか、窓を開けて風の通り道を作る、窓からの日射熱をカットするなど、さまざまな対策方法が考えられます。
しかし、できる限り涼しく快適な住まいとするためには、断熱リフォームが欠かせません。
屋根や天井、窓の断熱リフォームを行うことで、夏は涼しく、冬は暖かい空間を叶えられます。
オカムラホームでは、断熱やその他のリフォームについても多くの施工実績があるため、お悩みの際にはお気軽にご相談ください。
お問い合わせ
お問い合わせいただきましたお客様には
担当者より順次対応をさせていただきます。