中古マンションをリノベーション|メリット・デメリットや費用相場、後悔しないための対策まで解説【事例付き】
「中古マンションを購入してリノベーションしたい」と検討される方は少なくありません。
新築分譲マンションの価格が高騰する中、より手に入りやすい中古マンションをリノベーションすることで、理想の住まいを叶えることができます。
しかし、中古マンションのリノベーションだからこそ注意したいポイントもあるため、購入する前に確認が必要です。
そこで本記事では、多くのリノベーションを手がけている千葉の工務店「オカムラホーム」が、中古マンションをリノベーションするメリット・デメリットや費用相場、後悔しないためのポイントまで解説します。
マンションのリノベーション事例も紹介するので、ぜひ最後までごらんください。
Contents
中古マンションをリノベーションするメリット
中古マンションを購入してリノベーションする場合、次のメリットがあります。
新築マンションより低コストに抑えられる
中古マンションをリノベーションする場合、新築マンションを購入するよりも総額を抑えられます。
新築マンションの価格は高騰していくなか、中古物件は比較的安価のため、予算が限られる場合にもおすすめの選択肢です。
新築マンションよりも物件選択肢が豊富
中古マンションの場合、新築マンションよりも物件のバリエーションが豊富です。
新築マンションだと、駅近物件や都心部は選択肢が少なく、希望のエリアでは見つからないケースもめずらしくありません。
一方、中古マンションは物件数が多く、ニーズに合った物件を選びやすい傾向にあります。
予算や立地などの条件を満たしやすいのは、中古マンションの大きなメリットです。
新築マンションよりも間取りやデザインの自由度が高い
中古マンションをリノベーションする場合、間取り変更も柔軟に行えるため、デザインの自由度が高くなります。
「間仕切りを取り払って開放的なリビングにしたい」、「3LDKから1LDKに変えたい」など、大胆な間取り変更も難しくありません。
壁紙や床材などの内装、導入する設備まで好みに合わせて選択できるため、こだわりの家が手に入ります。
こちらの記事では、マンションにおけるスケルトンリフォームについて解説しています。
【関連記事】マンションでもスケルトンリフォームは可能|費用目安や後悔しないための注意点まで解説
中古マンションをリノベーションするデメリット
中古マンションをリノベーションする場合、次の3点には注意しましょう。
建物自体の寿命や性能が新築より劣る
築年数が古い分、耐久性や断熱性が新築マンションより劣る点には注意が必要です。
建物自体の耐震性や寿命は、専有部分のリノベーションでは対策できません。
そのため、将来的にマンション全体の大規模修繕を行なったり、建て替えが必要となる恐れもあります。
共有部分は手を加えられず間取りに制約がある
中古マンションでリノベーションできるのは専有部分のみのため、玄関ドアや窓のサッシ、構造部分など、共有部分に該当する箇所は手を加えることができません。
そのため、構造によっては間取りの自由度が低く、思っていた通りのデザインにならないケースもあります。
ローン金利が高くなる恐れがある
築年数が古い物件の場合、住宅ローン審査が厳しくなり、金利優遇を受けにくい点に注意が必要です。
優遇を受けにくいことで、新築マンションを購入するよりも、毎月の返済額が負担となる恐れがあります。
中古マンションの購入とリノベーション費用でローンを利用する場合、資金計画は慎重に行いましょう。
中古マンションのリノベーションでよくある後悔と対策
中古マンションをリノベーションした後、後悔してしまうケースも見られます。
ここからは、よくある後悔とその対策を確認しておきましょう。
予算がオーバーしてしまった
追加工事や設備のグレードアップを繰り返していたら、費用が膨らみ、当初の予算を大幅に超えてしまうケースは少なくありません。
「予算オーバーしてしまった」と後悔しないためには、リノベーション前に優先順位を設定した上で予算を決め、重視したい箇所からコストを割くように注意しましょう。
また、予期せぬ追加工事を考慮し、予算の2割程度を予備費として確保しておくと安心です。
間取り変更に失敗してしまった
「間取りを変更したら、家事動線が不便になった」など、間取り変更に失敗してしまうケースも見られます。
間取りを変更する場合は、デザインだけでなく動線や暮らしやすさも重視することで、後悔するリスクを抑えましょう。
家族の生活パターンから動線をシミュレーションし、不便な箇所はないか把握しておくことをおすすめします。
購入してから配管トラブルが発生した
リノベーション中や工事後に水漏れや詰まりが発生し、配管工事が必要となることも少なくありません。
古いマンションの場合、給排水管の老朽化が進んでいるケースが多いため注意が必要です。
中古マンションを購入する際には、築年数だけでなく配管の改修履歴についても確認しておくことをおすすめします。
また、リノベーション工事を進める前には、施工業者に配管の点検を依頼し、場合によっては全面的な交換も検討しましょう。
騒音が気になる
中古マンションを購入してから、「隣室の話し声や生活音が気になる」「上の階の足音が響く」などと、騒音トラブルに悩まされるケースもあります。
築年数が古いマンションは、遮音性が低い恐れもあるため、購入前の慎重な判断が欠かせません。
内見は複数の時間帯で行い、周囲の生活音の響き方を実際に確認することで、後悔するリスクを抑えましょう。
遮音性の高い鉄筋コンクリート(RC造)か、壁をノックした時に中が詰まっている音がするかといった点も、忘れずチェックしておくと安心です。
リノベーション済みマンションを購入するのはありか
中古マンションを購入してからリノベーションするのではなく、リノベーション済みマンションを購入するのも一つの方法です。
しかし、購入してからリノベーションとは異なるメリット・デメリットがあるため注意しましょう。
リノベーション済みマンションを購入するメリット
リノベーション済みマンションを購入するメリットは、新築より価格を抑えながら、内装や設備が新しい点です。
また、購入してから工事する必要がないため、すぐに生活を始められるのも魅力といえます。
リノベーション済みマンションを購入するデメリット
リノベーション済みマンションを購入するデメリットは、自分好みの間取りには設計できない点です。
すでに内装や設備が一新されているため、間取りやデザインの自由度は高くありません。
また、物件によって、施工内容の品質に差がある点にも注意が必要です。
購入してからリノベーション/リノベーション済みを購入のどちらがおすすめか
マンションを購入してからリノベーションするか、あるいはリノベーション済みのマンションを購入するべきかお悩みの場合には、何を重視するのか整理して判断しましょう。
間取りや内装の自由度の高さにこだわりたいのであれば、購入してからリノベーションがおすすめです。
一方、購入して即入居したい場合には、リノベーション済みの物件が最適と言えます。
自由度どスピード感のどちらを優先したいのか比較し、慎重に判断しましょう。
リノベーションする中古マンションの選び方
リノベーションする中古マンションを選ぶ際には、次の5点に注意しましょう。
- 間取り変更が可能な構造か
- 管理規約による制限はないか
- 耐震性に問題はないか
- 修繕積立金に滞納はないか
- 共用部に問題はないか
リノベーションを検討されている場合、間取り変更の自由度が高いラーメン構造の物件がおすすめです。
壁式の場合、大幅な改修が難しくなるため確認が欠かせません。
また、管理規約によってリフォームに制限がないか確認しましょう。
マンションの耐震診断結果の内容や、耐震の改修・修繕履歴の有無についても把握し、地震に耐えられそうかチェックすることも忘れないでください。
加えて、見落としがちなのが修繕積立金についての問題です。
もしも修繕積立金に滞納がある場合、マンションを購入した人に支払い責任が生じる恐れがあるため、購入を避けることをおすすめします。
共用部の清掃状況や雰囲気も確認し、マンションの管理状況についても把握しておくと安心です。
中古マンションのリノベーションにかかる費用
中古マンションのリノベーションにかかる費用を、改修箇所別にまとめると次の通りです。
改修箇所 | 費用相場 |
壁紙の張り替え | 6〜30万円 |
畳からフローリングに張り替え | 15〜60万円 |
システムキッチン(I型)の交換 | 40〜80万円 |
システムバスの交換 | 50~100万円 |
ガス給湯器の交換 | 20〜50万円 |
トイレ全体の改装 | 20〜100万円 |
洗面台の交換 | 20〜50万円 |
和室から洋室への間取り変更 | 70〜300万円 |
2室を1室に変更 | 50〜80万円 |
大幅な間取り変更を行う場合、費用が高くなりやすいため注意が必要です。
また、システムキッチンやシステムバス、トイレなどの水回りは、導入する設備のグレードによって費用が大きく異なります。
なかでも、アイランドキッチンにする場合は、キッチンのリフォームだけで数百万円以上となるケースもあるので、設備選びは慎重に行いましょう。
こちらの記事では、予算1,000万円以内で行ったマンションのフルリノベーション事例を紹介しています。
【関連記事】マンションのフルリノベーション事例5選|予算1000万円以内のビフォーアフターを解説
中古マンションのリノベーション事例
最後に、中古マンションのリノベーション事例を、ビフォーアフター画像付きで紹介します。
中古マンションのリノベーション事例①築18年

Before

Before

After

After
築18年のマンションをフルリノベーションした事例です。
無垢材の床や扉によってバランスを取り、味わい深いヴィンテージ感を演出しました。
自然素材を用いたコテ塗り仕上げによる青色の廊下は、大きなインパクトを与えています。
ダイニングにはカラフルな壁面収納を配置し、おしゃれでありながら収納力も確保している点が魅力です。
築年数 | 18年 |
工期 | 70日 |
リフォーム費用 | 670万円 |
施工事例を詳しくご覧になりたい方は、こちらをご確認ください。
中古マンションのリノベーション事例②築21年

Before

Before

After

After
築21年のマンションにてリノベーションを行なった事例です。
リビング横の和室は洋室に変えたほか、おしゃれな入り口が魅力のスタディコーナーとウォークインクローゼットも新たに設置しました。
アクセントクロスによって彩りと奥行きも生まれ、個性的な一室に生まれ変わっています。
築年数 | 21年 |
工期 | 60日 |
リフォーム費用 | 580万円 |
施工事例を詳しくご覧になりたい方は、こちらをご確認ください。
中古マンションのリノベーションビフォーアフター事例③築25年

Before

Before

After

After
築25年のマンションをリノベーションした事例です。
インテリア小物の使い方までこだわり、細部までおしゃれに演出しました。
色鮮やかなアクセントクロスが印象的であるほか、キッチン上の木目天井と無垢床により、バランスの取れた空間に仕上げています。
築年数 | 25年 |
工期 | 60日 |
リフォーム費用 | 800万円 |
施工事例を詳しくご覧になりたい方は、こちらをご確認ください。
中古マンションのリノベーション事例④築30年

Before

Before

After

After
築30年のマンションをフルリノベーションした事例です。
和室から洋室に変更したほか、可動式間仕切りを活用した可変的な間取りを採用し、さまざまな使い方のできる一室となりました。
白やグレー、ベージュを基調としたことにより、広々と落ち着いた空間となっています。
築年数 | 30年 |
工期 | 60日 |
リフォーム費用 | - |
施工事例を詳しくご覧になりたい方は、こちらをご確認ください。
〈施工事例:千葉県習志野市|買取再販マンションリフォーム|可動間仕切りを取り入れた暮らし〉
中古マンションのリノベーション事例⑤築44年

Before

Before

After

After
築44年のマンションをフルリノベーションした事例です。
リビングと和室は可動式の間仕切りでつなげ、開放的なひとつながりの空間にすることも、個室にすることもできます。
一段下げたところに畳を設置し、ゆったりくつろげる空間に仕上げました。
キッチンに設けたカウンターは、まるでおしゃれなカフェのような雰囲気が魅力です。
築年数 | 44年 |
工期 | 60日 |
リフォーム費用 | 560万円 |
施工事例を詳しくご覧になりたい方は、こちらをご確認ください。
まとめ
中古マンションのリノベーションは、新築・建て替えより費用を抑えながらも、理想の住まいを実現できる方法です。
しかし、築年数や耐震性、配管の老朽化、共有部分の制約など、中古ならではの注意点も少なくありません。
リノベーションしてから後悔しないためには、これまでの実績が豊富な会社に相談し、物件選びからサポートしてもらいましょう。
お問い合わせ
お問い合わせいただきましたお客様には
担当者より順次対応をさせていただきます。